私はこの2冊(秋の読書週間)
10/27~11/9までは「秋の読書週間」です。
この行事、社団法人読書推進運動協議会(会長 野間佐和子氏)が昭和22年に初めて開催以来、今年でもう59回になるそうです。
私も子どもの頃からの習慣で、この時期には必ず何冊かの本を読んでいます。
中学校時代の担任の先生の影響です。感謝しています。
ところで今年私が選んだ本はこの2冊です(写真)。
1.「閔妃(ミンビ)暗殺」角田房子著(新潮文庫)
時は19世紀末、権謀術数渦巻く李氏朝鮮王朝宮廷に、類い稀なる才知をもって君臨した美貌の王妃・閔妃がいました。
この閔妃を日本の公使が首謀者となり、日本の軍隊や警察らを王宮に乱入させて公然と殺害する事件が起きました。
本書は当時のアジア外交や国際情勢を検証するとともに、
日韓関係に今なお暗い影を落とすこの事件の真相を克明に究明していくという話題の問題作。
2.「こまった人」養老孟司著(中公新書)
本の帯には・・・「あたりまえが通じない。それとも私がボケたのか?」
コンビニ、スーパー、パチンコ、ファミレス・・・。これらを見れば、日本中どこも同じに見える。だが虫捕りに行けば、
その土地によって虫は異なる。虫も人も実に様々。日本は広い。明日を予測できない世界だから「ああすればこうなる」式の思考では具合が悪い。
イラク派兵、靖国問題、安全神話の崩壊など、話題の出来事を養老孟司が定点観測。世界と世間の本質を読み解く、好評「養老哲学」第2弾。
○読書週間のネタとしてはちょっと軽いでしょうか・・・?
まぁ楽しく読むことが大切じゃないかと私流に解釈しています。
文化の日。秋深まる穏やかな一日でした。
10:00 誠之(せいし)小学校130周年記念式典に出席。
9:00 本郷、旧区立四中跡地で「本郷地区防災コンクール」が開催。
10:00 ラ・クーア東京ドームで行われた防災訓練を視察。
ラ・クーア東京ドーム防災訓練。
13:00 日比谷公会堂で行われた「第16回 東京都道路整備事業推進大会」に出席。
17:00 東京ドームホテルで行われた「文京区小石川清掃協力会・
本郷清掃事業協力会 創立50周年合同式典・祝賀会」に参列。
19:00 打ち合わせの会場となった千二会館には続々とスタッフのメンバーが集まってきました。
いったい何の打ち合わせかというと・・・27日に開催が予定されている「千駄木2丁目地域運動会」の実行委員会の最終会議です
(写真)。
9:00 竹ノ塚にある「川本歯科医院」へ(写真)。2年ほど前から通院しています。
医院長川本 弘氏は私の高校時代の同級生で、実家のある同地にて開業、住まいは文京区で私を支えてくれている支持者のひとりです。
15:00 総務区民委員会・文教委員会の連合審査が区議会第1委員会室で開会。
15日~17日までの3日間、シビックセンターアートサロン(1F)・
中小企業振興センターの2会場で行われた「文京区産業物販展」は予想を大きく上回る盛況ぶりとなりました(写真)。
10:00 ビーチボールバレーの練習に根津小学校体育館へ。ビーチは1年ぶりくらいです。
来週大会が行われる予定で、選手としてお誘いを受けたのですが、どうしても参加ができないので、
せめて練習のお付き合いでもと参加しました。
今日から第4回文京区議会定例会が始まりました。会期は12月8日までの18日間です。
14:00 本会議 今日から各会派による代表質問が始まりました。
9:30 茗荷谷、文京スポーツセンターで行われた「小学校PTA卓球大会」(写真)。
今年で第34回となります。
小P連のスポーツ大会はバレーと卓球に歴史と伝統がありますがここ数年前にバスケットボール大会も始まりました。
7:45 根津駅頭にて増子ひろき都議会議員と街頭活動(写真)。
午前中は根津の事務所にて来客ほか、新年に予定している後援会成田詣の準備などの作業をしました。
9:00 区立汐見小学校校庭。千駄木2丁目西町会主催の「防犯・防災地域運動会」が行われました。
10:00 今日から明日にかけて4つの特別委員会が平行して行われます。
10:00 防災・交通対策調査特別委員会、少子化・
青少年対策調査特別委員会の2委員会が並行開催。(写真はシビック24階、委員会室入口で左が第一、右が第二委員会室)
10:00 第二委員会室(写真)で文京区議会運営員会が開会。