議会の窓として(議会運営委員会から・・・)
社会にルールがあるように、議会運営にもルールがあり、それに則り議会が運営されています。そうしたルールを作り・監督し・ 問題が起こったときに解決の窓口になるのが議会運営委員会。
議会運営委員会が本日午前10時より開催され、当面の議会運営上の課題について協議がなされました。私も委員として主席。
改選後初の議運であるため、前期に積み残した課題について確認された後に、議会のIT化計画、会議録のインターネット公開について、
NPM予算編成システムと議会費についてなど協議されました。
特にインターネット上の会議録公開については、個人情報(氏名・住所)などをどのように保護していくかが問題となり、 和解や損害賠償についての被害者側の個人情報(例えば、子供が児童館で怪我をして、区が治療費などの損害賠償を支払うケースなど。) については、ネット上の公開を差し控えるべきとの観点から、当面議長の判断のもとに公開しないこととしました。
ネット上の会議録の公開における個人情報をどう取り扱い、保護していくべきかは今後大きな課題になると思われます。
浅草よつば会は、台東区浅草の40代の若手実業家の親睦団体。
午前中、地元でお世話になっている後援会の方のご主人がご逝去され告別式へ参列、
午後からは親戚の結婚式と、黒と白のネクタイ片手の1日に。
今朝の新聞各紙にも報道されましたが、競輪復活反対の要請に煙山区長と共に、都庁へ。
メンバーは煙山区長・東村区議会議長・橋本副議長そして私を含めた区議会各会派の幹事長5名。
思えば、私達の周囲には様々な情報・文書・活字が氾濫していますが「手書き」
の文書を目にする機会が少なくなったような気がします。
第28回文京区民水泳大会が、教育の森スポーツセンターの室内プールで開催されました。
参加者500名は過去最高だと聞きました。
文京区と交流の深い新潟県湯之谷村から、
村長をはじめ16名の村議会議員の方々が文京区役所を訪問されました。 4年に一度議会改選直後に開かれる
「文京区との議会交流会」参加のために。
大学時代のクラスメート達と、久々に会いました。
ぶんきょう「花の五大まつり」のひとつ「つつじまつり」
の運営母体である文京つつじ会の総会が根津神社・社務所にて開催されました。
少年サッカーを通じた、文京区と静岡県清水との交流が深まっています。
今日、「まちかど防災・防火訓練」が近所で行われました。
文京区千駄木在住、高村 規(たかむら ただし)
氏の写真展が文京シビックセンター1階のギャラリーにて開催されています。
夏休み恒例の「夏季ラジオ体操」が今月21により始まりました。
今月39歳になります。もう完璧なオジサンです。
そんな私が体力の回復とリフレッシュを兼ね最近始めたのが「バスケットボール」。