この夏急増・・・。(介護保険に関する相談。)
写真は、訪問介護の巡回入浴サービス車。私の地元でもこうして巡回してくる回数も増え、
介護保険の制度やサービスが定着してきたように思われます。
ちなみに要介護認定者数で見てみると文京区の場合・・・。
要介護認定者は平成15年度(去年度)で約34,300人。第1号被保険者のうちの約6人に一人が要介護認定を受けています。認定率は17%
、全国平均は約15%程度ですから、かなり高いといえます。
要介護者は今後も増え続けると思われます。
私もこの夏7~8月にかけて、10件近い相談を受けました。特にこのところ急増しています。「介護を受けたいけれど、
どうしたらいいか全くわからない?」
「幾らくらい費用がかかりますか?」などなど・・・。制度が医療等と同じく保険で維持されていることや、
サービスが民間事業者などで担われていることなど、基本的なことがまだまだ充分に理解されていないようです。
特に文京区の場合は一人暮らしの高齢者も多く、制度の周知や利用してもらうのも大変です。
私の場合はそうした実情を踏まえ、相談にこられた方々には出来る限り丁寧にご説明をして、 理解を得ながらサービスを利用してもらうようアドバイスをしています。身近かなケアマネージャーさんや事業者さんの迅速なご協力も頂いて、 お陰様で現在はみなさん喜んでサービスを受けられています・・・。
今後も需要は間違いなく増え続けることでしょう・・・。
心配なのは、介護費用の増大に伴う財政負担と保険料上昇という難題。
やはり、「介護保険のお世話になることなく、元気に歳をとっていくこと。」が何よりも一番。そう、つくづく感じます。
介護を現場で担う自治体の政策も「予防と健康」にシフトしていくようです。
正しい方向性だと思います・・・。
9:30 台東区千束へ。区営循環バス「北めぐりん」を視察。
写真は東京メトロ南北線「東大前」駅コンコースの様子。
10:00 日曜日です。今日は会合や仕事上の予定も無く、一日オフです。
今日から今年3回目の区議会定例会が始まりました。会期は10月14日まで、
昨年度の決算認定の審査もあるので長丁場となります・・・。
13:00 区役所議員控え室。午後2時、
本会議での代表質問をひかえ最後の原稿下読みをする品田ひでこ議員。(写真)
10:00 湯島へ向かう。来月10月1日に始まる特別養護老人ホーム「ゆしまの郷」の内覧会に出席。
同施設は社会福祉法人東六会が建設運営。区内初の民間による特別養護老人ホームです。
8:00 小石川グランド、「ライオンズカップ文京区青少年サッカー大会」会場。薄曇り・・・
なんとか天気ももちました。いや、むしろ昨日のにわか雨のお陰でグランドはベストコンディションです。
11:00 幹事長会開催。
10:00 区議会第二委員会室(写真)にて地方分権・自治権調査特別委員会が開催。
私は委員ではないので傍聴席に。
10:00 議会運営委員会 文京区区民憲章の今後の取り扱いを決定。
7:00 根津神社へ、今日から根津神社祭礼が始まります。
神社境内にある神輿蔵から神輿や祭礼で使う物品を、町会御神酒所へ運ぶ作業。これを蔵出しと言います。
19:30 私の事務所(実家)のある根津藍染町会のお手伝いに・・・。
土曜日の今日から、各町の祭礼行事が実質的にスタート。
9:00 子供達を連れ、根津神社境内へ。神幸祭(しんこうさい)に参加するためです。
15:30 根津藍染町会御神所前を大人神輿が出発。町内を一回りした後、
午後5時に神社脇の集合場所に根津七ヶ町の各町神輿が集まり、連合渡御が始まります。
早朝、祭りの後片付け。神輿の担ぎ棒を抜きバラしたり、御酒所の解体など材料や道具をまとめて、
神社境内にある神輿庫にしまいます。これを庫入れ(くらいれ)と呼んでいます。
10:00 区議会第1委員会室で文教委員会が開催。傍聴しました。
10:00 区議会第1委員会室にて建設委員会が開催。
10:00 区議会第1委員会室にて総務区民委員会(第一日目)が開催。
19:00 下町の居酒屋に仲間たちが集まりました。
10:00 区議会第1委員会室で総務区民委員会2日目が再開。
長丁場の第3回区議会定例会も折り返し地点を過ぎました。
10:00 区議会第1委員会室(写真)で決算審査特別委員会が開催。