印刷物の無駄を排す。(決算審査2日目)
決算審査2日目。昨日の総括質疑に続き、今日から内容審査に入りました。
歳出歳入決算書のページを追っていきながら、各委員が自由に質疑をしていきます。
私は歳入の雑入の部分で、各種印刷物の「売り払い代金」について質問。
役所では資料や事業概要、統計資料など実にたくさんの印刷物を作っています。写真は13年度に作られた印刷物のごくごく一部です。
基本的にはこれらの印刷物は、有償(有料)でシビック2階の行政情報コーナーで販売されています。しかしながら、 ほとんど買う人がいないのが実態です。(統計資料や事業概要など、一般の区民には買ってまで手元に置く必要はないですし・・)
例えば、平成13年度に作られた「第35回文京の統計」は65万円かけて400部作られましたが、この年1冊しか売れていません。
それでも400部・500部と印刷製本され、実際は在庫として残っちゃっている。職員や私達議員が使用したり、 図書館などに参考資料としておいたとしても、それでも大量に余ってるんです。
そもそも販売を目的としていなかったり、実績がないのであれば高い費用をかけて印刷製本する必要は無いはずです。
無駄としかいいようがありません。
それに在庫を抱えている印刷物は1種類ではなく、区民部・企画政策部など各部に何種類もの在庫がだぶついている・・・。
その無駄は相当な額になると思われます。
私自身、昨年の決算審査でもこの問題について取り上げ実態把握と改善を促したところです。これを受けて資源環境部や税務課などでは、
独自に取り組み、印刷費用の削減やデータ化などで実績を上げています。
やはりこうした問題については、各部や課が独自で行なうより役所が全庁を挙げて取り組む課題です。
私の質問に対する広報課長の答弁では、広報課が主体となって現在実態の調査・把握につとめる一方で、 全庁的に改善策を図っていくとのこと。
早急に策を講じるべきです。そして来年のこの決算審査で今一度私はこの問題を取り上げようと思っています。
その時には、その削減効果について具体的な数値で示してもらいたいものです。
1週間に渡る決算審査特別委員会も今日で4日目。いよいよ後半戦に。
早朝はやや冷え込んだ気がしましたが、午前中からは晴れ間も広がりいい陽気となりました。
14年度決算の内容審査が昨日で終了。
午前9時。汐見小学校の前には、ピクニックシートを抱えた若いお父さん・
お母さんがたの列が並ぶ・・・。今日は「汐見保育園運動会」。
定例会終了直後、私達新生クラブでは今日から2日間会派視察を行います
午前10時、会派メンバーとともに柏崎市役所へ。
午前、私の事務所でお菓子の袋詰め作業を・・・。
今日から2日間に渡り、恒例「根津・千駄木下町まつり」が始まりました。
写真はメイン会場根津神社の様子。
江戸開府400年を記念し、公開された「神楽面」。文京区の指定有形文化財です。
江戸開府400年を記念し下町まつりで公開された宮神輿2基。
社殿前に展示されています。
午後1時、文京シビックセンター前で民主党の街頭活動を行ないました。
午後7時、文京区民センターにおいて「中山よしかつ時局報告会」が行なわれました。
来るべき総選挙に向けて、後援会の総決起を兼ねての緊急集会です。
民主党の掲げる政権公約「マニフェスト」が刷り上がり、中山よしかつ事務所に届けられました。
カラー刷り40ページ近くに渡るこの小冊子は出来栄えも上々、内容も多くの国民のみなさんに理解・
支援を得るものと確信しています。
区立柳町幼稚園(文京区小石川)が今年で50周年を向かえ、その記念式典が挙行されました。
先週の日曜そして今日と、2日間に渡り行なわれた「文京区ソフトボール秋季大会」。
私の所属する根津サンデーズも参加しました。
午後1時より、文京区景観審議会が開催。
第43回、衆議院総選挙が本日公示されました。
選挙戦2日目、午前9時定例選対会議の後、地元へ戻り政党ポスターの貼付作業を行いました。
衆議院選挙では政党ポスターの屋外掲示(数量に制限あり)が許されており、候補者個人の名前や写真の掲載も可能です。
選挙戦3日目。朝8時より候補者、私・斉田両名で根津駅前街頭演説を・・・。
午後7時、千駄木団子坂にある「汐見会館」において、中山よしかつ候補の個人演説会が開催。
個人演説会といっても、学校を会場に行われるような大規模のものでなく、
中山候補をできるだけ身近に感じてもらうことを目的とした小集会的な会合です。それでも地元地域の70名近い方々が駆けつけ、
中山候補の演説に耳を傾けていました。