大学図書館の区民開放(東洋大学と連携)
文京区の図書館行政は全国的に見ても非常に高い評価を受けています。
また、利用者数や貸し出し数なども全国トップレベル。文京区民の意識と教養の高さがうかがわれます。
そうした利用者からの高度な資料要求に応えるべく、大学図書館との連携が課題となっていました。
今般、東洋大学との連携が実現。今月から9月末までの2ヶ月間、東洋大学白山キャンパス(写真)
内附属図書館が区民に開放されることとなりました。
閲覧できる対象者は1.文京区民2.満18歳以上の社会人3.文京区立図書館の利用登録者。の全てに該当する人。
閲覧手続きには、区内11図書館で閲覧証の発行を受け、附属図書館で提示するとのこと。
尚、10月以降の開放については8~9月の実績を踏まえて協議する予定。
より沢山の区民に利用してもらいたいところですが、どのように区民周知をはかっていくか?
実際に大学図書館で扱う高度な資料をどれほどの区民が必要としているか?など若干の不安材料はあると思われます。
文京区で今年度新規事業として始められた「屋上緑化モデル事業」。
我が会派新生クラブで夏期研修会を行いました。
早朝根津駅にて街頭活動をしました。
朝一番で、自動車運転免許の更新に江東試験場へ。3年ぶりです。
生まれつき腸が弱く、整腸のためになるべくヨーグルトを採るようにしています。
そんな話をしていたら、先輩である増子博樹議員が「いいものをあげる。」とカスピ海ヨーグルトなるものを、
ご丁寧にも自宅まで届けてくれました。
今日、39歳の誕生日を迎えました。全く嬉しくありませんが・・・。
根津と池之端の区境にある「茨城県宿泊所」が売却されることになりました。
根津1丁目に建設予定のデュオスカーラ文京根津・事業主㈱ダイナシティ、
建築施行㈱勝村建設と地元近隣住民で構成される「対策協議会」とが、着工の条件となる「工事協定書」の締結協議を行いました。
総合防災訓練の後、午後からは根津七ヶ町主催の「夏季レクレーーション」に参加、
お手伝いをしました。
午前10時~幹事長会が行われ、
期日前投票制度が公職選挙法の改正により導入されることが決定した旨の報告を受けました。
根津1丁目に建設予定のマンション・デュオスカーラ根津建設に関わる、
建築施工者と近隣住民との協議が今晩行われ、工事協定について合意。長期間に渡る紛争が終息しました。
この夏、子供たちにとっての最後のイベント「夕涼み大会」が地元汐見小学校で行われました。